Bookmark and Share
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Music の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月20日日曜日

Toro y Moi - Underneath the Pine


Toro y Moi(Chaz Bundick)
Phot blog:Poor&Lonely

Phot blogのタイトルがPoor&Lonely・・・。

セカンドについてはアルバムのタイトルどおりの色調。ごく私的に・・・ただただ甘美。
このアルバムどう流通では処理するのだろう。

以下の野田努のレビューには共感。
"グッド・ホールド"~"エリス"へと続くアルバムの最後は、愛の気配のみに支配されたチルアウトである。(dommune.com


Underneath the Pine





Causers of This

2011年2月13日日曜日

Deo Optimo Maximo

James Blake - James Blake

震えながら、泣いた。

2010年7月31日土曜日

YOUNG BLOOD

The Naked and Famous - Young Blood

The Naked and Famous — Young Blood from Special Problems on Vimeo.



The Naked and Famous
MySpace

シングルは相変わらずすごいミュージシャン発掘しまくっているNeon Gold Recordsから
Neon Goldのレビューにもある通り、Passion Pit“Sleepy Head”、MGMT“Kids"、The Temper Trap“Sweet Disposition”に匹敵、もしくは超えるアンセムになるんだろう。

Special ProblemsによるこのPVもすばらしい。ある意味、これをリアルで聴く若い世代(10代)はすごく幸せだなと思う。

この周辺の音楽には世代の違いというか時代が変わったのをすごく感じる。

当時、The HivesやTheLibertinesを聴きながらわくわくしたり、RadioheadのKidsを聴きながら鬱屈とした日々を過ごしたり・・・。そういうのと比べるとこの世代の音楽って当時の音楽と全く違って、中性的だし、すごくまっすぐで煌き(笑)がある。

もし、夏休み前にこのアンセムを手に入れたらと思うとグッとくる。刹那で、甘くて、切ないこの音を聴きながら友達に、好きな人になんて声をかけただろう。

2010年夏のアンセム間違いなし。
2008年夏のMGMTや冬のPassion Pitの登場なんかよりもずっと衝撃を受けた一曲。

これ聴きながら老若男女ともに刹那な夏をたのしみましょう。

2009年12月28日月曜日

2009年の音楽について

かなり個人的な感想になってしまうけど、とりあえず09年終るし
00年代も終るからエントリしときます。

まず、今年は本当にアルバムを通して聴かなかった。
これはある意味、アーティストに失礼なんだけど・・・。

ということでベストアルバムは選べない。

強いていうなら、Animal Collectiveが1位。
Passion PitもGirlsもYeah Yeah Yeahsもよかったけど、アルバムで選ぶなら
ちょっと。

ちなみに、Mumford and Sonsもかなりよかった。
と、かいていくときりがない。Atlas Soundもよっかたっし、The Whitest Boy Aliveもよかった。あとはThe XX。

かなり死にたくなるけど、Grouperも何だかんだいって結構聴いた。

今年のベストアーティストはSmall Blackです。
当然、ブログ再開時に一番最初のエントリで動画を紹介したToro y moi
Washed Out。この流れはそのまま来年に続くだろうな。

というか認知のされ方が本当に今っぽい。ここら辺のアーティストは
全部RCRD LBL経由だったけど
適当にストリームで聴いたら激震。

Girlsもそう。

RCRD LBLで紹介されているアーティストは基本的に当たり外れ激しいけどあたったときがかなりでかい。

そして、The Hype Machine
これは世界で何が聴かれているかがよくわかる。特にブロガーの情報発信がベースになっていて、辿っていくと結構良質な音楽であえるきがする。かつてはレーベルをっていって探すというのはあったけど、はるかに面白い。

ウォッチしているだけで、たのしい。

Twitterで自分をフォローしてもらっている方々にはかなり迷惑だったと
思うけど、Tweetもできる。もちろん、Facebookにもれんどう。(というか6割がたHype tweet)

いろんな音楽ストリーミングのサイトと同様の機能ではあるけど、各国主要都市の
今聴かれている曲が何かがわかるのも面白い。単純にお気に入り機能でのランキング
とTwitterベースでのいわば口コミランキングにわかれているからいろいろ楽しめる。Last FMみたいにコマ切れでしか音楽ストリーミングできないというかなり悲しい機能を圧倒的に越えているし、マイスペのあの重すぎる感じもない。

今年に限っては、iTunesほとんど使わなかった。

日本で売れたい人にとっては特に意味はないけど、世界を相手にするならこれ地道にやったらマイスペなんかより効果的なのではと思う。

実際、メディアが扱っていない、それこそセルフのアーティストがバシバシ曲をアップしてていつの間にか人気ってのも散見する。

当然、こう言うのは音楽に限らず、動画の世界でも広がってはいるけどやっぱり顕著なのは音楽の領域。

次の十年はどうなっているのだろう。
この十年本当音楽の聴き方、接し方にかんしてはパラダイムシフトが起こったというか多分20年前ではありえなかったことがこの数年で起こった。

自分のようにネットストリーミングで音楽聴いている人ならもうわかるだろうけどもうちょっとモバイルの領域が進化したら、それこそ音楽ビジネスは崩壊するのではなかろうか。というより、どうやってアーティストがちゃんとお金をもらいながら曲作りに専念できる環境ができるかをリスナーが考える時代になったのかもしれない。
そんなのとっくに来ているけど、より・・ね。2010年代はどうなるでしょうか。

2009年11月3日火曜日

雪の降る前に



Small Black
Myspace
前回のエントリーのWashed Outつながりで。

最近、ゆらゆらスィングする音楽がばかりだけど、正直言って
“Despicable Dogs”はヘビロテ。

寒さが増すこの時期、やわらかい光の中で揺られながら聴くのは
最高だ。

雪が降る前に、そう必聴です。

Girls6月にエントリーした時は評価が定まらなかったけど
ちゃんとアルバムで聴くとやばいと一言添えておこう。

というか今年初めてまともにアルバム聴いてます。

2009年10月6日火曜日

これ、ちょっとキマシタ。

秋の夜長に。

過去3年間くらいどっかに書いているけど。
秋の夜長にKings of Leonっていうのが自分自身の定番だったわけですが

最近聴いているのは↓

Casiotone For The Painfully Alone

myspace
これはSufjan Stevensと同じChicagoのアーティスト。Sufjanほどやさしくはないけれど、いろいろな音楽を聴いている感じがよい。

Dirty Projectors
とかを何のストレスもなく聴ける人ならいける好きになれるかもしれない。

総じてCasiotone For The Painfully Aloneっぽくない
Hot Boyzって曲がお気に入り。

Nite Jewel

myspace

今更な感じだけど、今更きている。
Suburbia
Weak for Me ここら辺聞いていると、どうしようもない不安に駆られて心地よい。

Exlovers

myspace

Young Lost Club Records
から出している。今年は妙にYALC調子がいいね。
EVERYTHING EVERYTHING, Magic Wands, THE VIRGINS,Noah and the Whale,Loverman
ととにかく数年前に比べて所属アーティストが多様化してる。音もさまざま。当時Arctic Monkeysとか全盛時代はみるからにindie rockなやつらばっかりだった。
これをみると圧倒的に勢いのあるNY以上にLondonおもしろいなと思える。

でExloversなんだけど、YALCの中でも異様に洒落すぎてないか。ちょっと浮いている感じがよい。



Washed Out

myspace

FEEL IT ALL AROUND from Northern Lights on Vimeo.



WESTERN VINYLにふれるとするとGlass GhostJ. Tillmanは秋のこの季節、枕をぬらさずにはいられない。J. Tillmanはもうだめだ。これを聴きながら冬眠したい。

Miike Snow

myspace
Passion Pit,Peter Bjorn & John,Vampire Weekendのremixでも聴いた事があるかもしれないけど、この前に紹介しているがあまりに暗すぎて、この秋自殺してしまうんじゃないかと思ったから、景気づけに最後は上げて終わりにします。
特に↓の2曲は上がる。



まぁ秋ですね。考えることが多くて困ります。

2009年8月23日日曜日

The Big Pink - Velvet



The Big Pink

My Space
Official
Blog

サマソニで観てきました。
一言で言えばもったいない。主催者側のミスだ。
The Big Pinkを昼過ぎにやるのはどう考えてもないと思う。


Too Young To Loveがベストソングになるのかなぁとか思って会場に行ったら
まさかの一発目(笑)


で、ベストソングはVelvet

始まりはものすっごいノイズなのだけど、なぜか突然泣きが入る。この夏のベストソング。
あぁでも、夜に観たかった、そして聴きたかった。

とにかく、Jack Penateとかもそうなんだけどサマソの扱いひどくないか。


Welcome: The Big Pink – 3 New Mp3s + All tracks, Videos, and Tour Info at earmilk

The Danks


The Danks
Charlottetown ,Canada
MySpace
久々にバンド。

特段、新しくはないけれど、このよたよたの演奏と甘いハスキーなヴォーカル。

2000年代前半を思い出してしまう、このサウンド。
chartattack.comのレビューによると、The Strokesへのカナダからのアンサーだと言うことになっているけど。あまりにも、遅すぎる答えなのが残念。

夏っぽくて、初期Stereophonicsを少し彷彿させる。いまっとなっては聴くこともなくなったけど。

もう少しはやくに世の中に出ていればよかったのに。
Album:Are You Afraid Of The Danks

1. What We're Doing
2. Who Knows?
3. No Radio
4. Die Young
5. The Squealer
6. Automocar
7. What’s The Rush?
8. Shifty
9. Treaty Connector
10. In Alright
11. Planet Beach
12. 374

2009年7月20日月曜日

Summer Sonic 09

いくか、どうか迷っている09。

どうかんがえても行くなら1日目なんだけど。

8/7Timetable
シュミレーション

THE BIG PINK
GIRL TALK
PHOENIX
DATAROCK(BOOM BOOM SATELLITES)
JACK PENATE
MOGWAI
APHEX TWIN

ゆらゆら帝国
2 MANY DJ'S
THA BLUE HERB

行くやつをシュミレーションして列挙すると、面白いのか
面白くないのかよくわからない。夜はすごい得なラインナップだけど
昼間から夕方がな。

ロックな感じが一切無いのが笑える。

2日目もとりあえず、楽しいだろうけど、これだーっていうアーティスト
いないし、やっぱり1日目。

いかなきゃ行かないですごく気になるのがAphex Twin。

Warp 20th Aniv. @ Paris の最新映像を見る限り、全く予想不可能。



結局、毎年行く会かないかは直前まで決められない。

どーしよう。結構1日目行く人いっぱいいるから適当に行けば適当に誰かがいる感じなんだろうけど。

決断できない。

Low Noise, Hi Fidelity





Lushlife
United States

Hip Hopじゃないやつ(見た目)がHip Hopしている感じがすごくいい。
なんかボルティモア周辺の音を聴き続けていると、A Tribe Called Questを思わせる
このサウンドというか90年代な感じが逆に新鮮に感じる。

そこら辺のHip Hopが好きな人にはお勧めできる。

My Space

[2nd Album] Cassette City

2009年7月13日月曜日

Who's Daniel










































Bat For Lashes

いまさら感があるけれど完璧にやられた。

というかダニエルってだれだよ。ダニエルにやられた。

どっちのLiveをみたいかと言われれば
BFL < Florence and The Machine だけど。

Official
myspace

New Album

TWO SUNS LP
Track Listing

1. Glass
2. Sleep Alone
3. Moon and Moon
4. Daniel
5. Peace of Mind
6. Siren Song
7. Pearl's Dream
8. Good Love
9. Two Planets
10. Travelling Woman
11. Big Sleep

2009年7月5日日曜日

Alice

Pogo
Australia

→ My Space
→ youtube
→ Hype



名作映像とのマッシュアップは特に珍しいことではないし、映画の何かをサンプリング
することも特段珍しくはないのですが、このAliceはちょっと泣けるかも。

静かに飛び跳ねる音色は不思議。

あとはメリーポピンズ。





このオリジナルの映像みると、メリーポピンズの映像ってやばい。
発想もヤバイし、アニメとあわせっちゃっているところがすごい。

他の映像もチェック。
ハリポタは・・・・だけれど。

2009年6月29日月曜日

Sunday Morning





GIRLS
San Francisco
TURNSTILE

My Space

土曜の夜に一晩遊んで、日曜の朝フラフラになりながらベットにバタンっと
倒れ込む数分間という感じがする。

「夏の夜の夢」

普段はこのかったるーい感じ聴けないけど、この瞬間にはM83ばりに
フィット気がする。

My Luve is Like a Red, Red Rose


Mumford and Sons
London

My Space
Hype

深い悲しみの果てに聴く音楽。
White Blank PageはJohn Fruscianteを思い出す。

ウィスキー特集の記事を見ていたら、スコットランドの誇るべき物は何か
というランキングがあって、そこにスコッチと他にロバート・バーンズが挙げられていた。

特に、上記のMumford and Sonsとなんの関連もないのだけど。
タイトルはロバート・バーンズから、生誕250周年らしい。

2009年6月27日土曜日

Rich Girls


Little Boots
Web
My Space
Hype

Little Boots - Rich Boys (The Virgins Cover)

Via salacioussound.com


MARINA AND THE DIAMONDS
My Space

Neon Goldが去年に発表したレコード
1番目がPassion Pit
2番目がMarina and The Diamonds
--2009--
3番目がYes Giantess
Yes GiantessのMix TapeがNeonで紹介されていた。

Journey - Don't Stop Believin'
Muscles - Sweaty (Shazam Remix)
Yes Giantess - You Were Young (Acapella)
Michael Jackson - P.Y.T.
Kylie Minogue - Boombox (JBAG Mix)
Kylie Minogue - Wow (Single Mix)
Prince - Little Red Corvette
Yes Giantess - Demons
Gui Boratto - Beautiful Life
Phoenix - Heat Wave
autoKratz - Always More (Goshi Goshi Mix)
Giorgio Moroder - What A Night
Yo! Majesty - Don't Let Go (Acapella)
Lily Allen - Not Fair (Kris Di Angelis & Ben Dobie's Circus Mix)
Yes Giantess - You Were Young
Erasure - A Little Respect
Mariah Carey + Jay-Z - Heartbreaker
Yes Giantess - Tuff N Stuff
A-Ha - Take On Me (Twelves Remix)

一曲目がJourney - Don't Stop Believin'
それはまずいだろ。一曲目から。

2009年6月14日日曜日

Hip Hop Montage



TORO Y MOI

My Space









夏の夜に、海に飛び出す。